検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 16 件中 1件目~16件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

低アルカリ性瞬結吹付けコンクリートの坑道における吹付け試験,1;概要

熊坂 博夫*; 小林 伸司*; 小菅 啓一*; 奥山 康二*; 草野 隆司*; 栗田 和昭*; 山脇 弘幸; 佐藤 稔紀

no journal, , 

瑞浪超深層研究所の深度500m研究アクセス南坑道では、吹付けコンクリートを施工している。岩盤の状態が急激に悪化した場合に備えた対策として、吹付け後、短時間で高い強度・剛性が得られ、かつ、周辺環境に与える影響の少ない「低アルカリ性瞬結吹付けコンクリート」の活用を考えている。そのため、本工事への適用性を事前に把握することを目的として、事前の「適用性の確認試験施工」を実施した。本報はその概要を報告する。

口頭

低アルカリ性瞬結吹付けコンクリートの坑道における吹付け試験,2;配合試験,試験練り,実機ミキサ試験練り試験結果

岩崎 昌浩*; 室川 貴光*; 小林 伸司*; 石井 卓*; 草野 隆司*; 栗田 和昭*; 山脇 弘幸; 佐藤 稔紀

no journal, , 

瑞浪超深層研究所の深度500m研究アクセス南坑道では、岩盤状態が悪化した場合に備えた対応策の一つとして「低アルカリ性瞬結吹付けコンクリート」の活用が考えられている。本吹付けコンクリートの適用性を事前に把握することを目的に実坑道における吹付け試験を実施するにあたり、事前に「配合試験」、「試験練り」、「実機ミキサ試験練り」を行い、モルタル実験による強度発現性や低アルカリ性の評価、コンクリート実験による練り混ぜ状態やフレッシュコンクリート性状などを評価して、支保性能を確認するための試験に用いるコンクリート配合として3配合を選定した。

口頭

低アルカリ性瞬結吹付けコンクリートの坑道における吹付け試験,3;試験吹付け、支保性能確認試験

中谷 篤史*; 多田 浩幸*; 奥山 康二*; 岩崎 昌浩*; 草野 隆司*; 久保 陽平*; 山脇 弘幸; 佐藤 稔紀

no journal, , 

吹付けコンクリートは、山岳トンネルの一次支保工の主要部材である。特に高地圧下では若材齢の強度発現性状を重要と考え、また、トンネル周辺環境の化学的影響を低減できる方法の吹付けコンクリートとして、低アルカリ性瞬結吹付けコンクリートの開発を進めている。今回、実坑道における吹付け試験を実施するにあたり事前に試験吹付け、支保性能試験としてフレッシュコンクリート試験、吹付け時の状況観察、硬化コンクリート試験を行い、設定した3配合のフレッシュ性状、吹付け時の状況、若材齢から長期材齢までの強度発現・剛性発現を確認し、実坑道における施工試験で使用する配合を選定した。

口頭

低アルカリ性瞬結吹付けコンクリートの坑道における吹付け試験,4; 坑道における施工性確認試験

室川 貴光*; 伊藤 和幸*; 矢萩 良二*; 熊坂 博夫*; 江口 慶多*; 鵜飼 誉喜*; 山脇 弘幸; 佐藤 稔紀

no journal, , 

瑞浪超深層研究所の深度500m研究アクセス南坑道では、岩盤状態が悪化した場合に備えた対応策の一つとして「低アルカリ性瞬結吹付けコンクリート」の活用が考えられている。本試験では、低アルカリ性瞬結吹付けコンクリートの実トンネルにおける施工状況の把握を目的として、試験吹付けによって決定した1種類の吹付けコンクリートを用いて、実際の施工現場において、吹付け施工性試験を実施し、施工可能であることを確認した。

口頭

堆積軟岩の断層部が大深度立坑の覆工応力へ及ぼす影響の事前評価

稲垣 大介; 津坂 仁和; 青柳 和平; 萩原 健司*; 名合 牧人*; 南出 賢司*; 井尻 裕二*

no journal, , 

幌延深地層研究所の地下施設では、事前調査や周辺の掘削実績より、立坑の健全性に複雑な影響を及ぼすと考えられる複数の立体的に交差する断層の出現が予想されていた。立坑の支保設計においては、断層部を施工する際の覆工コンクリートの三次元的な応力分布を定量的に評価し、立坑の健全性を確保することが、課題の一つとして挙げられる。本稿では、この課題に対して、掘削前に実施した三次元逐次掘削解析による対象断層部の影響評価について報告する。

口頭

瑞浪超深地層研究所深度500mにおけるグラウチング技術,1;先行ボーリング調査結果に基づくグラウチング設計技術

小林 伸司*; 辻 正邦*; 草野 隆司*; 鵜飼 誉喜*; 見掛 信一郎; 佐藤 稔紀

no journal, , 

瑞浪超深地層研究所では、換気立坑等の掘削工事にあたり、湧水処理の低減と安全な施工の観点から坑道周辺の湧水抑制対策を行いつつ坑道掘削を進めている。深度500m研究アクセス南坑道の掘削にあたっては、事前に実施した先行ボーリングの調査結果から湧水抑制対策が必要と判断されたため、使用材料に着目したプレグラウング設計を行った。掘削進捗と坑道からの総湧水量に応じ適宜プレグラウチング仕様を見直し施工した結果、深度500mの排水ポンプ能力から設定した許容湧水量を掘削後湧水量は下回った。本稿では、プレグラウチング設計技術として、先行ボーリング調査結果に基づく予測湧水量とプレグラウチングの仕様について報告する。

口頭

瑞浪超深地層研究所深度500mにおけるグラウチング技術,2;グラウチング実績と適用技術の有効性評価

辻 正邦*; 小林 伸司*; 草野 隆司*; 江口 慶多*; 見掛 信一郎; 佐藤 稔紀

no journal, , 

瑞浪超深地層研究所では、深度500m研究アクセス南坑道の掘削にあたり、先行ボーリングの調査結果に基づきプレグラウチングの仕様が検討された。本稿では、その仕様を受けて施工したプレグラウチング実績と、適用したグラウチング技術の有効性評価について報告する。プレグラウチングの使用材料は主に超微粒子セメントとし、割れ目密集部においても既往実績と同等の改良が可能であった。掘削後は坑道に設定した許容湧水量を満足し、適用技術は高水圧と低透水性岩盤の条件下において有効であったと評価した。また、高水圧下で更なる湧水抑制効果を得るには、浸透性が高く改良限界値が低い溶液型グラウト等の適用を検討することが望ましい。

口頭

割れ目ネットワークモデルを用いた物質移動に関する研究,2; 地質学的/水理学的パラメータ間の相関性を考慮した割れ目ネットワークモデルの構築

升元 一彦*; 渥美 博行*; 岩野 圭太*; 中嶌 誠門*; 瀬尾 昭治*; 川端 淳一*; 三枝 博光; 尾上 博則; 澤田 淳

no journal, , 

超深地層研究所計画の一環として、割れ目を考慮した物質移動特性の評価を行っている。これまで、割れ目ネットワークモデル(以下、DFNモデル)に基づくモデル化及び数値解析を用いて、物質移行特性に影響を与える割れ目パラメータの評価を行ってきたが、地質学的パラメータや水理学的パラメータのパラメータ間の相関を考慮していなかった。そこで、本研究では割れ目のパラメータ間の関連性の有無がモデル化・解析結果に与える影響の評価するために、パラメータ間の相関を考慮したDFNモデルを構築し、相関を考慮していないモデルとの比較を行った。その結果、DFNモデルを構築する際、地質学的パラメータや水理学的パラメータのパラメータ間の相関性の有無により構築されるモデルが異なることを示した。

口頭

割れ目ネットワークモデルを用いた物質移動に関する研究,3; 粒子追跡線解析とパラメータの影響評価

岩野 圭太*; 渥美 博行*; 中嶌 誠門*; 升元 一彦*; 瀬尾 昭治*; 川端 淳一*; 尾上 博則; 三枝 博光; 澤田 淳

no journal, , 

超深地層研究所計画の一環として、割れ目を考慮した物質移動特性の評価を行っている。割れ目のパラメータ間の関連性の有無がモデル化・解析結果に与える影響の評価するために、パラメータ間の相関を考慮したDFNモデルと、相関を考慮していないモデルをし、それらを用いた地下水流動解析および粒子追跡線解析を実施した。その結果、地下水流動解析と粒子追跡線解析から解析結果に影響を及ぼす割れ目の幾何学条件、透水量係数の設定条件を明らかにすることができた。

口頭

割れ目ネットワークモデルを用いた物質移動に関する研究,1; 全体概要

山下 理代; 尾上 博則; 三枝 博光; 石橋 正祐紀; 竹内 竜史; 笹尾 英嗣; 濱 克宏

no journal, , 

超深地層研究所計画の一環として、割れ目を考慮した物質移動特性の評価を行っている。本研究では、地下坑道の壁面地質調査およびボーリング調査の原位置調査から得られた割れ目情報を用いて、割れ目の地質学的特性と水理学的特性の関連性に着目した検討を実施するとともに、それらを考慮した割れ目ネットワークモデル(以下、DFNモデル)の構築、地下水流動解析および粒子追跡線解析を試みた。また、原位置における割れ目の調査手法の体系化に資することを目的として、ボーリング調査および坑道壁面地質調査の進展に伴う割れ目の地質学的特性の統計量の変化について検討した。本稿ではDFNモデルを使った物質移動解析の全体概要を示す。

口頭

幌延深地層研究所におけるマルチ光計測プローブを用いた立坑掘削影響領域の長期モニタリング計画

畑 浩二*; 丹生屋 純夫*; 津坂 仁和; 青柳 和平

no journal, , 

日本原子力研究開発機構が実施している幌延深地層研究計画では、ニアフィールドの長期挙動モデルの開発を目的に、掘削前から掘削直後だけでなく、その後の地震時や坑道の埋め戻しに伴う再冠水時における掘削影響領域の長期挙動の検討を実施してきている。調査用ボーリング孔数の最少化と長期に渡る計測実施を可能にするツールとして、1本のボーリング孔内でAE(アコースティック・エミッション)、間隙水圧および温度を同時に連続計測できるマルチ光計測プローブを開発し、掘削影響領域の長期挙動計測に適用を図った。センサ配置に関して、AE計測では伝播波動の減衰性を考慮する必要があることから、原位置での弾性波伝播試験を実施し、当該岩盤における計測限界を考慮したセンサレイアウトを選定した。

口頭

割れ目ネットワークモデルを用いた物質移動に関する研究,5; 調査方法の違いによる割れ目ネットワークモデルの不確実性

細谷 真一*; 鈴木 一成*; 石橋 正祐紀; 笹尾 英嗣; 渥美 博行*; 升元 一彦*

no journal, , 

割れ目ネットワークモデルの構築およびそれによる物質移動解析結果の不確実性は、割れ目の調査方法とモデルの構築に必要なパラメータの推定方法にも起因する。本検討では、構築された割れ目ネットワークモデル内で仮想調査を実施して得られた割れ目データから、モデルの構築に必要なパラメータを再度推定し、調査方法およびパラメータの推定方法が初期の割れ目ネットワークモデルの再現性に及ぼす影響を考察した。その結果、本検討では、実調査では不可避な観察・計測に伴う困難・誤差を考慮していないものの、調査量や調査の次元が異なることによるパラメータ推定への感度が得られた。

口頭

割れ目ネットワークモデルを用いた物質移動に関する研究,4; モデル構築に必要なボーリング調査の量に関わる検討

渥美 博行*; 中嶌 誠門*; 岩野 圭太*; 升元 一彦*; 瀬尾 昭治*; 川端 淳一*; 石橋 正祐紀; 笹尾 英嗣; 細谷 真一*

no journal, , 

割れ目ネットワークモデルに基づく地質構造モデルを構築するにあたっては、割れ目の地質学的特性を把握することが重要である。しかし、ボーリング調査で取得される地質学的特性については、必要な調査量や調査手順といった調査の最適化のための方法論は十分に確立されているとは言えない。そこで、構築した地質構造モデルに仮想ボーリング孔をモデル化し、これと交差する割れ目情報に基づき、モデル構築に必要なボーリング調査の量に関わる検討をした。その結果、調査においては割れ目の卓越方位との遭遇率を考慮し、調査の進展とデータの関係から調査量の十分性を検討することが重要であることが示唆された。

口頭

ファブリペロー方式による光ファイバ式岩盤変位計の開発

鵜山 雅夫*; 畑 浩二*; 真田 祐幸; 佐藤 稔紀

no journal, , 

高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する研究では、実際の処分場の建設や操業時において、空洞の健全性判定が極めて重要で、数年から数十年間といった長期にわたるモニタリング方法の研究開発が進められている。従来型の電気式計測機器方式で、立坑や水平坑道の挙動、地下水挙動などが計測されているが、設置数年後で絶縁が低下し正確な計測ができていないのが現状である。そこで、伝送用の光ファイバを応用し、ひずみや温度などの物理量を計測するセンサを用いて、坑道周辺の挙動を計測するシステムを開発した。

口頭

廃砂たい積場の覆土設置による沈下の評価

佐々木 陽亮*; 高山 裕介*; 生田 勇輝*; 飯塚 敦*; 河井 克之*; 坂尾 亮太; 瀧 富弘

no journal, , 

日本原子力研究開発機構人形峠環境技術センターでは、事業休止中の核原料物質鉱山である人形峠鉱山及び東郷鉱山を、鉱山保安法に基づいて管理している。鉱山施設のうち、廃砂たい積場では鉱山跡措置の一環として平成23年度から平成24年度の2年間にわたって跡措置工事を実施した。跡措置工事の覆土設置による鉱さい及び地盤の沈下の数値シミュレーションと沈下量の実測値を比較し、シミュレーション方法について検討を行った。

口頭

堆積岩の原位置水分量測定に与える地下水塩分濃度の影響

小松 満*; 岸 敦康; 佃 明恵*

no journal, , 

堆積岩地層で空洞掘削に伴う不飽和領域の発生状況をモニタリングする原位置測定手法の適用性に着目し、実際の試験調査坑道で採取されたコアを対象として水分量測定を行った。具体的には、幌延深地層研究所で採取されたボーリングコアに対しては、堆積岩の水分量測定手法として高周波の電磁波を用いて同軸ケーブル先端での反射特性より複素誘電率を測定するFDR-V法を適用し、塩水環境下での影響について検討した結果、現状での測定結果に及ぼす塩分濃度の影響は低いことが判明した。

16 件中 1件目~16件目を表示
  • 1